2012年7月28日土曜日

羅漢


 今更ながらですが、羅漢さんにツボを押されてハマり気味になりまして。
 個人的には作風は・・・ですが、考え方が共感できるんですよね、昔から村上隆氏は。

 村上氏が出された著作も現代美術から足を洗っていても2冊ちゃんと持っていたり。
 まぁこの号の芸術新潮のカオスぶりと言ったら・・・村上氏の作品がしょっぱなからぶっ飛ばしていると、急に高橋由一を諏訪敦氏が書いていたり。書店では新しい芸術新潮が出ているので、購入される方は古本を探すか、新潮社に取り寄せになると思いますが、面白いですよ。
 さてコレは去年ブームになっていた時に出版された芸術新潮。

 この時からくすぶっていたんですよね、コレは面白いと。この芸術新潮を観てると東京まで観に行こうかなと思った程の展覧会でした。
 村上氏の自由な五百羅漢を観て、取り敢えず図録は必要だなと・・・ヤフオクでポチっと。

 う~ん、はっきり言って芸術新潮の特集の方が面白いや。
 今まで勉強不足で羅漢さんと言えばお釈迦様の弟子にくらいしかイメージ持っていなかったんですけど、狩野一信の筆さばきというか走っていますね。解説を読んでいると、描きたくってしょうがなかったみたいな情熱というか、熱病ですね、それが画面から溢れていて、羅漢さんのためにそこいらのおっさんを片っ端からモデルにして(たんでしょうね)、彼らが生き生きと教えを説いている。それに対し村上氏の羅漢さんはそれをさらに自由に羽ばたかせモノにしている(まぁ、コレは宗教画かと言われれば個人的には・・・ですが、それでも面白い)。多分村上氏のことだから文献や絵、彫刻を観尽くして着手されたのだろうと思いますが。ぶっとんでいる五百羅漢に対し、時間的な制約もあったんでしょうね、背景が少し残念(これが最終的に頭の中にあった完成図かな?と疑問を持つ村上氏の五百羅漢ですが・・・)。
 これだけ面白いんだからもうちょっと調べてみようとアマゾンで調べてみると・・・

 う~ん、図像がいっぱい乗っている本だと思って買ったのですがw、学術書でしたw
 しかし、読み進めているとこれがまた面白い。なかなか羅漢さんの話に進みませんが、今まで疑問に思っていた龍虎の話や、それと羅漢さんの関係等、読めば読むほど面白さが創作意欲に繋がってきました、と言っても五百体の根付はさすがに造る気力はありませんが、十六羅漢くらいなら造ってみたいですね。

 昔からですが、上記のように気になると資料を集めたりしているのですが、もっとプリミティブな造形でもいいんじゃないかなと思い出しまして。別に技術を円空彫みたいにするわけじゃないですよ。情報過多になりすぎになっているなと。
 わからないことがあると取り敢えずググってみる。それで大体のことは解決。こんなのでいいのか?そういう疑問がわきまして・・・江戸時代のように、見たことはないけど伝聞でイメージをふくらませ表現されたものの素晴らしさに改めて気づき、一度頭の中をリセットしてみるのもいいんじゃないかなと。目の前にあるものは写生を基本とした制作、こりゃ調べなきゃ分からないというもの以外、最低限の情報だけで造ってみようかなと少し考え方を変えている最中です。
 
にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

2012年7月22日日曜日

たばこ


 ええ、正直に言います。
 高校生1年生の今頃の時期かな? その当時はその他もろもろ、今考えるとどうでもいいような、あの子が好きだ、勉強が難しいetc、普通の大学へ行くべきか大好きな美術の道へと進むべきか。自分の進むべき道をを色々と悩んでいて、取り敢えず大人になった気分になると少しは気分転換されるんじゃないかと、少ないお小遣いから、たしかあの頃は200円だったかな?それとも当時父親が吸っていたのを(父親はは止めて20年位になります)くすねて吸ったのか記憶が定かではありませんが、煙草に手を出しました。
 マズイ・・・これが第一印象でしたね。
 高校1年の今くらいだから、柔道部やっていたっけ? まだ当時は一日に1~3本程度。親に見つからないように、家では吸いませんでした。
 この程度の本数だから、柔道の練習も全く影響もなく続けていたのですが、ある日ふと美術の道に進もうと思いまして。中学校の美術の教科書の副読本にロダンのパンセという彫刻が掲載されていて・・・

 もう一撃でしたね。俺もこんな彫刻造りたい。
 手の骨を折るから柔道はやめて、同じ理由で単位ギリギリまで体育を休む(もともと運動は苦手だったんですけどねw)。
 この当時はまだ美術大学とやらはどういうものなのか分からないからイメージからですよね、デカダンスのw 女の子にモテたいと思っていたガキが我関せずと変貌するのには時間はそうかかりませんでした。まず髪の毛を伸ばす(コレはヘビーメタル大好きだったというのもある)。傍若無人に振舞う、こうみんながイメージする芸術家(今はスマートでおしゃれですね)に一歩近づいたと満足しながら一服。この当時のデッサンや油絵を発表する勇気はありませんが。
 高校2年生になった頃、大阪に大手予備校の大阪校ができまして、そこの美術の基礎科に通い始めました。小学校からずっと上手いと言われ続けていたのが、講評棚に並べるとありゃま。見事に井の中の蛙だったことを思い知らされ、帰り道、藻川の土手で畜生とつぶやきながら吸った味も忘れられない苦いものでした。
 高校生にもなると当然のように類は類を呼ぶというか身体からの匂いか、仲間が何人も増えて授業をサボって喫茶店へ行きスパスパ。親が働きに出ている家に行ってファミコンをしながらスパスパ。それでも一週間でひと箱吸うか吸わないかの量です。
 さて高校三年生になると背伸びのピークです。浪人になられた先輩方にお近づきになるために予備校の喫煙所で制服を着たままスパスパ。
 ここいらへんからおかしくなってきます。夏期講習になると朝から晩まで予備校にこもりっきりです。上手くいかないと喫煙所。上手く描けると喫煙所。ひどい時にはモデルさんの休憩時間ごとに喫煙所(コレは大学入試まで続いたなぁw)。
 右手のペンだこの部分が見事に茶色く染まりました。
 家に帰る前にはコーヒーで口をすすぎ、匂いを消すという(ただでさえ高い絵の具代を親が苦労して出してくれたお金を煙草に使うのも気が引けたので・・・)。
 さて無事2浪して大学へと入り、一人暮らしで何を最初に買ったのかというと、煙草ワンカートン。この頃はピークで一日に2~3箱吸っていましたね(まぁそれ以上に酒を浴びるように呑んでいましたが)。製作中の作品を眺めながら吸う一服はとても旨く色々なアイデアが思い浮かぶ魔法のひと時でした。
 大学を卒業して研究科へ入学する時に引越しをしたのですが、家具を片付けて壁を見ると見事にシルエットが残っていました。この教訓から、今住んでいるマンションではベランダでカエルを眺めながら吸っていたのですが。
 その頃は絵画科にいたのですが平面作品を造るより、檜を使った立体作品が主で、アトリエでは室内が無茶苦茶になるので、廊下でグラインダーで木を削るものだからあたり一面木の粉だらけでして(当時の絵画専攻の学生の皆さんロッカーの中まで木の粉だらけにしてごめんなさい)、こんな中では煙草を吸われたらかなわないと、当時僕の担当教官だった故稲葉治夫教授お手製の灰皿が数箇所に置かれるようになったのは僕のせいだろう。
 社会人になって現在に至るまでは一日にだいたいひと箱というペース。
 いつかやめようと思っていたのでタスポは持っていません。徐々に遠ざける準備をしていたのですが。
 最近、子供と話をしていて、この子の笑顔を奪ってはいけないなぁと思い始めて。
 とまぁこういう単純な理由ですが、いいきっかけですかね、止めるのには。

 煙草の事書いてたらまた吸いたくなってきたw
 
にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

2012年7月17日火曜日

失敗園

基本的にはのほほ~んとした人間なので「あぁ!やってしまった・・・」と思っても、数分後にはどうでもいいやと思うものでして・・・
 役に立たない植物を育てるのが好きで、我が家のベランダには伸び放題になって龍のようにうねっているアロエが花を咲かせたり、ぽとぽとと落ちる葉をプランターの隙間に植えた多肉植物が幅をきかせたり、万年青やみかん(これは去年植えたのですが、水やりと肥料だけだったので、葉っぱを虫に食われてしまい、今年は必死になって虫除けスプレーをかけているのですが)を植えてみたりと。
 というわけで育てるのは好きなのですが、せっかく生えてきた植物の芽が愛おしくなっちゃって、それらを抜く間引きが嫌いで(頭の中ではわかっているんですが)、それをしないまま育てて結局うまく植物が成長しなかったりすることもあるのですが。
 昨年はもうこんな失敗はしないと心に誓い、近所のホームセンターで瓢箪の苗を3つ買ってきました。これなら間引きで悲しい思いをすることもなく失敗はないと。
 葉はグイグイと育ちます。今までほかの株に奪われていた栄養を十分に吸い取っているのですからね。

 写真は去年の瓢箪の花です。白く可憐な花でした。・・・受粉作業を放置していたら・・・

 結局2つしか瓢箪はなりませんでした。悔しいので今年は植えるのをやめました。だって・・・























 このサイズは根付に使えそうだと思い込むようにして、冷蔵庫で強制乾燥しています。
 
 さて、ネット上での買い物が当たり前になってきている昨今、僕はネット通販を重宝しています。学生時代、利用していた銀行の目の前に本屋があり、銀行からお金を下ろした足で本屋へ行くと、そのお金がそのまま本代へとなってしまい、もう一度銀行へ戻るというのは日常茶飯事でした。
 その当時に比べても相変わらず本は増殖し続けているのですが.
 昔は洋書を取り扱っている本屋さんへ行かないと手に入らなかったものが今ではアマゾンなどを利用すると簡単に手に入りますよね。
 楽虫さんがおすすめしていた緒締めの本を早速アマゾンのマーケットプレイスで注文。
 届きました。・・・中古品だからまぁある程度のダメージはしょうがないよ。

 う~んそれにしてもダメージがおっきいなぁ・・・

 ヒューストン公立図書館???
 誰か図書館の本を横流ししたのか???
 嫌な予感が漂ってきました。

 いくらなんでもコレはコンディション良いじゃないでしょ。早速クレームのメールを送り、返品の手続きをしました。

 まぁ前にも書いたように毎日昼食はペペロンチーノですw

 理想としてはこのように茹で上げたパスタをボールでペペロンチーノの具材を混ぜ合わせ(本当はにんにくを刻んで、鷹の爪、塩コショウが理想的ですが)ちょっとお店のパスタっぽく食べれたら美味しくかんじるのでしょうが、現実は

 名探偵コナンを見ながら食べているのでラーメンの丼で、箸でぐるぐるとあえるだけです。味と雰囲気は二の次です。
 とか言いながら昨日の日曜日、マクドナルドでグラスをゲット。

 う~ん


 黒とグリーンの二色ですが、美味しそうに見えるかは微妙ですね。
 
にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

2012年7月15日日曜日

杉浦大和展

大学からの友人の嬉しいDMが届きました。


画廊からの発言
新世代への視点2102
杉浦大和展
2012年7月17日(火)-8月4日(土)
11:30-19:00 日曜休廊
なびす画廊 
〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-2 ギンザファーストビル3F
電話03-3561~3544

 この杉浦君は大学卒業後、コンスタントに貸画廊で発表を続けていましたが、晴れて今回画廊企画での発表となりました。・・・大学を卒業後だからかれこれ20年近くですね。次々と表現者であることを脱落していく人の多い中で、これだけの年月尽きることなく才能を発揮し続けたのは素晴らしいことであり、そしてそれを落ち込ませることなく支え続けた奥様の努力なしには達成できなかったことでしょう。
 13日の東京新聞夕刊にこの展示の記事が出ているそうなのでお手元に新聞のある方はご覧になってみてください。

 この杉浦君、僕や、井上実君の強烈なキャラクターで霞がちですが、ところがどっこい、見えない所で強烈な個性を発揮していますw。話し出すと何から書いていいのかわからない程のエピソードの持ち主です、が、今回は晴れ舞台、わざわざ貶めるw事を書いてもしょうがないので次の機会にでも。

 僕は杉浦くんの作品を一点もっているんですよね。大阪で展示された作品がよくって「この絵ちょうだい」と無遠慮な僕の発言にも笑顔で「いいですよ」と。実はこの時、作品交換が条件だったんですよね(杉浦君忘れてはいないよ)。ずーとその出されたお題をどう表現しようかと頭の片隅にあったのですが最近になってようやく形にできそうだなという所まできましたのでもう少し待っててねw
 せっかくの企画展、オープニングには行けないけど、最終日あたりにでも0泊2日の強行軍で観に行こうかな?
この期間、銀座へお越しの際は是非とも足を運んでみて下さい。豊穣な絵画があなたを出迎えてくれるでしょう。

にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

2012年7月10日火曜日

男旅

というわけで、7月7日~8日まで「父と子のチャレンジ一泊体験」というのが県立こどもの館主催でありまして、兵庫県立いえしま自然体験センターという所へ行ってきました。  前日まで低気圧で大雨、当日朝になっても警報が出ている状況で、さてどうなることやらと心配しましたが、朝6時に連絡をすると「決行」ということで、「男だなぁ、県立こどもの館!」と思いながら空を見上げ、一路姫路へ・・・。  電車のトラブルがあり、集合時間に少し遅刻をしながら姫路港へ着きました。  気がつくと空は薄曇りへと変わりつつあり、気持ちはチャレンジ一泊体験へと盛り上がってきました。

 定期航路「高福ライナー」という名前はカッコいい船に乗りまして30分強、無人島や僕が名前の知らない人の住む島をくぐり抜け、目的の島、家島へと着きました。
 到着したのはいいのですが、この歳になると山道はツラいですね。元気な子供が僕の横を駆け抜けて行きます。沢蟹を観察したり、野生の木の実(名前を失念しました)をほおばりながら30分程かけて自然体験センターへと、その頃にはすっかり空は晴れ渡り7月の太陽が照り始めて、汗をかきながら到着。
 この日は七夕でしたので早速短冊に願い事を書いて笹へ・・・宝くじ一等をお願いしました(^人^)・・・

 昼食を取ると早速プログラム開始です。「いえしまの海で遊ぼう」・・・子供は泳ぐのが嫌いなので強制的に釣りですw。
 昔から釣りは憧れていて、安物のセットの一式は持っているのですが鯵のサビキ釣りしかした事がないので、全くの初心者です。友達のカメラマン村上君が心の師匠ですw
 さて釣りと言ってもここでは原始的なセット、竹竿に釣り糸を垂らしたものです。それにイシゴカイ?を釣り針につけてスタート。周りを見るとこの虫にビビってるお父さん発見w 子供にそんな姿見せたらいけないぜ。
 結論から言うと、入れ食い状態です。

 僕が釣り糸を垂らす前に子供が次から次へと釣り上げました。写真のふぐから石鯛の小さいのやら名前のわからないのまで3時間余りで10匹近く釣り上げました。帰ってから子供が僕の両親に報告したのは「お父さんは1匹しか釣れなかった」との事。あのね、君の釣り針に餌を付けるのと、釣り上げた魚を針から外すのに戸惑って、釣り糸を垂らす時間がなかったんだよ・・・
 夕刻になり、4組の父子で釜に火を灯しお約束のバーベキュー。釣り上げた魚を子供達とさばいてそれも網の上へ。
 その後お風呂へと。女の子も参加していたのですが基本は男の子が多数を占めていました、が、何故か女の子が大浴場。男達は中浴場。おっさんと子供の芋の子洗いです。
 イベントはまだまだ続き、天体観測で織姫さんと牽牛さんの星を探し1年で1回でも逢えるのは羨ましいなぁとちょっぴり嫉妬したり、さそり座を見つけたり・・・海に眼をやって、夜光虫を光らせたり、ムラサキウニがうじゃうじゃいるのを見て、密猟したいなぁと不謹慎な事を考えたりw

 イベントてんこ盛りの初日は同室になったおっさんのいびきに包まれて夜が更けていきました。
 朝食を取ると早速イベント開始です。ペアになった親子と4人でカヌーです。転覆しそうなイメージが湧いたのでカメラは怖くて持てません。が、心配は無用でした、カヌーは無事に砂浜へ帰着しました。
 あっという間にすべてのプログラムが終了。昼食を食べると睡魔が・・・。嫌ですねぇ、歳をとるのは・・・。
 

 行きとは違い、帰りはだらだらと山道を上り下り。子供たちは奇声を上げながら走り回っています、その元気、僕にもくれよw
 
 この旅行とは言わずあえて「旅」、子供がぼちぼち思春期や反抗期に入りはじめる年頃ですが、心の距離を近づけるいい「旅」でしたね。


 普段は不健康に家に引きこもり気味ですが、見事に焼けました。手のポーズはちょっと前にツイッターで見た手のポーズ、こんなの簡単にできるんだけど・・・


※引き続き絵画モデルさんを募集してますのでよろしくお願いいたします。

 にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

2012年7月9日月曜日

絵画モデルを募集

絵画モデルを募集しています。
阪神地区在住、年齢18~30歳くらいまでの女性。
容姿は問いませんが、当方の絵画のコンセプトの条件にあう方です。
完全な写実絵画を制作したいと思います、そしてモデルしていただく姿を写真で撮らせてもらいますので時間はそれほど取りません。
謝礼は薄謝ですがボランティアだと割り切れる方(-_-;)・・・ご応募よろしくお願いいたします。 japan.netsuke@gmail.com

山本光紀

にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

2012年7月4日水曜日

ギター日記・天国への階段の第一歩

まぁ何といいますか、弦楽器が好きなんですよね。  だからお金もなく、そして大して弾けもしないのにギター買っちゃったり。
 ちょっと前にお知り合いの方にミュージシャンですか?なんて言われましたが、滅相もない!下手の横好きなコレクターに近いものです。まだ組み立てていないギターも10台近くありますしw  前にも書いた気がしますが、工芸品としても愛でているんですよね。木材が乾燥すると枯れたいい音色になる・・・素人には違いが分かりませんが。  でも、アンプに通さずに弾いてこのギターの音っていうのはありますね。ただ、僕の好みはヘビーメタルなんで、アンプを通して弾くと何でもかんでも歪んだ音になっちゃいますけどね。  さて上記に掲載したギターはダブルネックという種類のもので両手を使って弾くものじゃありません。上のネックの12弦を引いたり、時には下の6弦を弾いたりして音色の違いが1本のギターで出せるものです。  さてこのダブルネックギターを買ったのは・・・
 レッドツェッペリンの天国への階段を弾きたくなったからですw  学生時代にコピーをしていたのですが、ほとんどウロ覚えになってしまって、もう一度練習をしてみようかなぁと思ってみたりしたわけです。  ただこのギター、ストラトキャスターという種類なんですよね。レッドツェッペリンのジミー・ペイジはギブソン・EDS-1275というギターを使用されているのですが、そのダブルネックギターはジミー・ペイジの演奏シーンが強すぎて、そして天国への階段以外は演奏できないイメージがありましてw。  そこで昔、フェンダージャパンが販売していた汎用性のある?イングヴェイ・マルムスティーンモデルのダブルネックを探していたんですよね。しかし、発売されたのがかれこれ20年近く前だったような?中古市場でも出回りませんね。  所がebayを眺めているとあるじゃないですか。・・・即購入。  微妙に違うんですよね。まずはメーカー。調べるとイギリスのメーカーですね。・・・しかし僕の持っている12弦ギターと見比べると・・・
 ・・・
 弦を抑えるテンションバーの有無だけのコピーモデルですねw  お金がある時にそれを近所の精密加工の作業所でコピーしてもらおうかと。そして、よく分からないメーカー名を削って(自主規制)、そしてクリーム色に再塗装しますかね。ネックはイングヴェイ独特のスキャロップドにしようかと思ったのですが、そこはまぁ完コピする必然性を感じないのでそのままに・・・  ただ一つだけ残念なのは僕が死んだ時、自分で演奏しながら天国への階段を上る事ができないんですよね(三途の川を渡らないといけない可能性の方が高そうだけどw)。

閑話休題

 さて根付もぼちぼち進んできたような
 本体の方はあんまり進んでいないように見えますが、紐通しに着手しています。  ただ残念なことに、この根付の一番こだわっている部分?が、玉ねぎの根っこと紐通し部分になるので残念ながらお見せすることができません(実際に手に取られたら脱力されてしまうかもしれませんが・・・)  造りたい根付のイメージが湧いてきたので素早く丁寧で完成度の高い玉ねぎ造ってそれに取り掛かりたいです。

ご意見ご感想をお聞かせ頂けると幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村