2011年9月30日金曜日

9月の雨の日…岸田劉生展

 早いものでもう9月も終わりを告げようとしていますね。9月の雨は季節の変わり目を告げるみたいで、柄にも無くちょっぴりセンチな気分になります。
 今年は特にこれといった夏の思い出があるわけでもなく、たんたんと日々が過ぎ去っていくのをぼけ~っと眺めていただけなのですが。


 …根付はこれといって劇的に変化した所もないし、あんまりいじれる時間が無かったのでブログに載せるのはちょっと遠慮しときますw


 さて、9月の暑くも無く寒くもない雨に打たれながら(傘はさしますよ)天王寺公園、大阪市立美術館へ地下鉄を乗ってやってきました。
 思い返せばカラオケが聞こえる史上最低な美術館として存在してたのですが(やっぱり不法占拠はいかんでしょ、アレも大阪やでと言う人もいるでしょうが…)気がつけばフェルメールの小径なんて可愛らしい名前の付いた道を通りながら(あの時はフェルメールの何が来てたんだったっけ?青いターバンの少女とかだったかな?僕が友達と観に行った時は大行列ではなかったですが、フェルメールだけを観て30分ぐらいで友達と待ち合わせ場所に合流したっけ)こんな所まで行列が出来ていたんだなと思いつつ美術館へ。
 テレビのCMで麗子さんが「私に逢いに来てください」と仰っていたので来ました。

 図録を観返しながら文字を打ち込んでいるのですが、結論からいうと自らのアイデンティティーをくすぐられるいい展覧会だったのですが、大阪でしか展示しないみたいで、生誕120年をうたっている割にはちょっともったいないですね(気がついたら岸田劉生も年下の年齢になっちゃいましたね。今年は厄年、乗り越えられるか、俺w)。

 『麗子像』重要文化財 東京国立博物館蔵
 岸田劉生といえばまず最初に思い浮かぶのがこの麗子像ですよね。前に書いた高村光雲の『老猿』と一緒に東京国立近代美術館で観たのが学生の頃だから16~7年前ですね(光雲の老猿は「高村光雲とその時代展」で2002年に三重県立美術館で後姿も観たなぁ)。
 この絵を高校生の頃模写をしまして、ちょっぴり甘酸っぱい想い出が心を揺さぶりますw
 昔は気付かなかったけど、いい絵ですね、日本人の油絵って感じがして。この絵は日本人じゃないと描けない。
 技術的には江戸末期から輸入されてきた技法のその当時の頂点を極めているんじゃないかと。この絵が描かれた前年に同じく重要文化財となっている中村彝のエロシェンコ像が描かれていますがこれと対極にある絵で、またどちらの作者も洋行を果たす事無く独自の画風を切り開いています。
 しかし個人的な感想ですがどちらも画面に奥行きがないんですよね。画面の中に手を突っ込めるとしたらどちらもモデルの後頭部がない、頭部のごろりとした立体感ではなく、レリーフ状のようなすぐに壁に手が触れちゃうような。空間を把握もしくは表現しきれていない日本画的なごまかしで、またそれに反応して「じめっ」ってした湿度を感じるんですよね。
 『川幡正光氏之肖像』 東京国立近代美術館蔵
 図録によるとこの絵は…
 アルブレヒト・デューラー 『ミヒャエル・ヴォルゲムートの肖像』 ゲルマン民族博物館蔵
を意識、下敷きに描かれた絵だそうで。言われて観るとたしかにねぇ…この時代の画家達の悲劇は、技術的なものは黒田清輝らが持ち帰った技法しか学べなかった、印象派以降の技術しか輸入できなかったんですよね(原田直次郎の靴屋の親爺とかぎりぎりかな?)。油絵技法の基本、テンペラ画の技術を持った外国人が日本に来なかったのと金持ちが近代絵画しか買わなかった事がある意味日本独自の油絵…西洋画という発展の仕方になってしまった事が現代に続く悲劇だと思われます。
 また油絵やテンペラ画にはグリザイユという透明色を不透明色の上に載せて描く技法があるのですが、この技法で描くとスカッとした空間が表現されるんですよね。これを当時の印刷技術で刷られた本の絵画から知りうる事は限りなく不可能に近いでしょうが。
 だから明治から大正にかけての油絵は晴れ渡った青空を描いても日本の風土に調和したじめっとした印象の物になっています。
 以上の事を踏まえてもう一度麗子像を観るとこのスカッとした空気を表現しようと悪戦苦闘してる痕跡が8号という小さなキャンバスの中随所に見られます。展覧会では未完の麗子像が2枚ありましたが、下地を施す事無くいきなり物の色を塗り始めていて、出来るだけ彩度の高い色を使用して空気と物の存在を表現しようとしている工夫が見られます。
 晩年は富岡鉄斎みたいになってしまいましたが、しかしヨーロッパへの渡航を計画していたようですが急死してしまい、歴史に『If』はないのですがそうしていたら日本の油絵も変わっていただろうなと思います。

 個人的には寒山風な麗子さんよりこっちの女の子の方が昔から素朴で好きです。
 『村娘之図』 下関市立美術館蔵
 油絵あったと思うけど出品されてなかったなぁ。

にほんブログ村 美術ブログ 彫刻へ
にほんブログ村

0 件のコメント: